top of page
☆MII (68).JPG

いのちのバトンを
​つなぐ未来

​ーフタユビナマケモノの赤ちゃんの誕生・成長ー

2024年8月28日未明——

小さないのちがこの世界に誕生しました。

それは、アドベンチャーワールドで初めて生まれたフタユビナマケモノの赤ちゃん。

しかし、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。

Episode 1  赤ちゃんの誕生 
「この腕の中で、大切に守っていく」

フタユビナマケモノの展示場で、ひっそりと新しいいのちが生まれました。

母親が優しく抱きしめる姿——それは、いのちのぬくもり。

しかし、誕生の瞬間を誰も目撃しておらず、スタッフがその存在を知ったのは朝になってからでした。

0828フタユビナマケモノの赤ちゃん誕生_edited.jpg

​・

いつかは赤ちゃんが誕生することを期待して同居していましたが、妊娠していることを把握していなかったので、朝来てびっくり!赤ちゃん誕生に大喜び!!

3年前にメスをのいち動物公園から受け入れ、やっと念願が叶いました。

​・

耳を澄ますと「チュウチュウ」と乳を吸う音がして一安心でした。

​(飼育スタッフ)

0830★MSB (186) 補.jpg

Episode 2  母親との別れ 
「母から子へ、受け継がれるもの」

出産後、母子ともに落ち着いた様子で授乳行動も確認されました。しかし、順調に見えた親子の時間は、あまりに儚いものでした。

8月29日早朝、母親の体調に異変が。

飼育スタッフと動物病院スタッフが懸命なケアを施しましたが、その願いは届かず……。

母親は静かに息を引き取りました。

母親のぬくもりを失った小さな赤ちゃん。

しかし、いのちはそこで止まりませんでした。

スタッフの手によって人工保育が始まり、新たな挑戦の日々が始まったのです。

朝来ると、普段なら木の上にいる母親が地面に近い下の方の枝に掴まっていて、これはおかしいと焦りました。幸いにも赤ちゃんは母親にしっかり掴まり続けていました。

​・

夕方になっても母親の容態は良くならず、どうすることもできない絶望感とこれまでの元気だったことを思い出して虚無感に襲われました。ただ目の前の赤ちゃんは元気で、その生きる力を繋げなければ、というただただ使命感だけでした。

​・

出産は命懸けだと改めて思い知らされました。母親のためにも、絶対にこの子だけは生きながらえさせなければいけないと思いました。そのために、私たちは努力を惜しまずに人工保育を達成させなければならないという気持ちでした。

​(飼育スタッフ)

Episode 3  試行錯誤の人工保育 
「ゆっくりでも、確かに進む道」

すべてが手探りの中で始まった人工保育。

赤ちゃんの成長に一喜一憂しながら、スタッフは昼夜を問わず向き合いました。

「生きてほしい」—— その一心で。

やがて、体は少しずつ大きくなり、力強くミルクを飲み、木をしっかりと握る姿も見られるように。

そんな赤ちゃんの姿に、スタッフたちは何度も勇気をもらいました。

いまではその姿をゲストの皆様にもご覧いただき、この成長の物語を見守っていただいています。

1101WBS_9355.JPG

他の飼育施設に急ぎで情報を求めたり、人工保育のハンドブックを読み漁ったりしました。ミルクの種類、回数、飲ませる体勢、哺乳瓶の乳首の大きさ、離乳食を始めるタイミング・種類、すべてが初めてのことでしたが、赤ちゃんが生きるために「私たちがやらないで誰がするんだ」という気持ちで何度もミーティングを重ねながら試行錯誤しました。

​・

​・

ミルクをいつもより飲まないと不安になったり、温度、湿度管理が大切な動物なので、その調整がうまくいかなかったりすると焦り、チームメンバーと相談しながら、環境を整えました。

自然保育と比較すると、赤ちゃんに好きな時間に授乳させてあげられないこと、母乳を与えられないこと、温かい母親のお腹に乗って過ごさせてあげられないことなど、できないことはたくさんあります。その中でいかに工夫して自然保育に近づけるかを考えてきました。

​・

「命を繋ぐ」ということは言葉では簡単に言えますが、本気で取り組んでいても難しいことだと感じています。飼育されている動物は限られた環境にいますが、その中でできるだけ本来の生活が送れるように努めることが私たちの使命ですし、それをフタユビナマケモノの赤ちゃんから感じ取ってもらえたら嬉しいです。

​・

​・

無事に大人たちに仲間入りし、3頭で過ごす姿をゲストの皆様にも見ていただきたい。今後もゆっくりのんびり育つ赤ちゃんを見守っていただければ嬉しいです。

​(飼育スタッフ・動物病院スタッフ)

今日もすこやかにー 
フタユビナマケモノの赤ちゃん公開について

赤ちゃんは現在、飼育スタッフと動物病院スタッフのサポートを受けて暮らしており、日々少しずつ成長しています。

【公開時間】 10:00〜17:00

【公開場所】 ワイルドアニマルメディカルセンター

成長状況 (2025年2月現在) 

食事:人工ミルク(ヤギ用)を1日4回飲んでいます。

離乳食として、ソラマメ・ゆで卵・リンゴ・サル用のペレットを粗くつぶしたものを食べています。

※食事の量や回数は、赤ちゃんの体調に合わせて毎日調整しています。

:自力で排尿・排便しています。体重の2割程の量を排することがあります。

体重測定:食事の前後に計測します。

体温測定:1日1回行います。ナマケモノは人間よりも体温が低く、赤ちゃんの平熱は 34〜35です。

フタユビナマケモノの赤ちゃんについて

【出生日】 2024年 8月28日

【体 重】 2,500g (2月28日現在)

【性 別】 オス

【親情報】

父親 2020年6月24日 みさき公園より搬入

母親 2021年10月23日 高知県立のいち動物園より搬入

フタユビナマケモノとは

分 類:有毛目 フタユビナマケモノ科

生息地:南アメリカ北部の熱帯雨林

体 長:60〜70cm

体 重:4〜9kg

食 性:木の葉や木の実、新芽など。アドベンチャーワールドでは主に葉食性サル用の固形飼料を与えています。

寿 命:野生では10〜15年。飼育下では20〜30年。

繁 殖:繁殖期は3〜4月。妊娠期間は5〜10か月程で通常は1産1子。

ナマケモノはどうしてゆっくり動く?

→低い代謝と少ない筋肉量で、エネルギー消費を抑えています。

どのような生活をしている?

→南アメリカ北部の熱帯雨林に生息。樹上で葉などを主食にゆったり生活。

体表に生える藻でカモフラージュし、天敵から身を守っています

夜行性で、1日のうち15〜18時間ほどは木にぶら下がりながら眠ります。

採食から睡眠・交尾・出産までも樹上で行います。

ナマケモノは「のんびり」「かわいい」というイメージが強い動物ですが、実際の野生下では絶えず環境の変化や人間活動の影響と隣り合わせで生きています。私たち一人ひとりが動物たちの暮らしと深く関係していることを理解し、持続可能な行動を取ることが、ナマケモノを含む動物たちの未来、また自然環境を守ることにつながります。

Gallery

9月7日_離乳食をもぐもぐ
9月9日_のんびりまったり
9月23日_かわいいあくび
10月2日_ぽかぽか日光浴
10月16日_かわいいおしり
11月1日_計量記�念日の体重測定
11月20日_ぶらさがる練習
12月2日_うとうと
1月11日_食欲旺盛
1月29日_何を見てるの?
2月19日_元気いっぱい!
2月28日_ハーフバースデーおめでとう!
アドベンチャーワールド公式.jpg
logo-black.png
Facebook.png
Instagram.png
YouTube.png
Tiktok.png
bottom of page